› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春の葦毛湿原を歩く⑧―キュウリグサとハナイバナ

2017年04月03日

春の葦毛湿原を歩く⑧―キュウリグサとハナイバナ

キュウリグサ 2時間半の山歩きから駐車場へと戻りましたが、私としてはまだ歩き足りません。歩き足りない分は、近くの田んぼ脇の道を散策。道端に咲く小さな春の花を膝を折って眺めて来ました。

 取り立てて珍しい植物ではないのですが、キュウリグサとハナイバナはキュウリグサ属とハナイバナ属とで「属」は違いますが同じムラサキ科。花の色も、ワスレナグサを小さくしたような花の形もよく似ています。

ハナイバナ キュウリグサは農業の伝来と一緒に我が国に移入した古代帰化植物。地方によってはタビラコと呼ばれることもあるようですが、コオニタビラコのことをタビラコと呼ぶことが一般的になり、区別するためキュウリグサと呼び慣らされるようになりました。

 ハナイバナは在来種。でも、近頃ではキュウリグサの方が目立ち、ハナイバナを見かける機会が少なくなって来ているようです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:50│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の葦毛湿原を歩く⑧―キュウリグサとハナイバナ
    コメント(0)