残雪の秋葉山に登る⑧―ジロボウエンゴサクとキランソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月29日 04:53

 ゴメンナサイ!まだ、表参道が山道に入る前の話題です。山道に入ってしまうと日当たりが悪くなりますので、野草たちの生育には不向きの環境。例えば、ジロボウエンゴサクだって、山道に入る前に咲いていました。

 ジロボウエンゴサクの花は、赤っぽい色と青っぽい色。生育している環境によって、微妙に花の色が変わるようです。

 地面にへばり付くように葉を広げ、青い花を咲かせていたのはキランソウ。名前の由来は、「ランの花に似た紫色の花⇒紫蘭草(しらんそう)⇒キランソウ」との説があり、地獄の釜が開く頃とされる「春の彼岸」の頃に、地面にへばり付くように葉を広げているところから「地獄の釜の蓋」の呼び名も。

 あまり、覚えたくない名前ですね?

 【関連記事】残雪の秋葉山に登る①―「春の彼岸」なのに・・・
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る②―春霞?黄砂?杉花粉?
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る③―河津桜とアセビ
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る④―ツクシとミチタネツケバナ
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑤―白梅と紅梅
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑥―フキノトウとカテンソウ
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑦―天狗蝶のお出迎え
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑨―春の嵐で落ちた杉、ヒノキの枝
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑩―礫岩を含んだ地層
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑪―コショウノキの花
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑫―霞んだ風景
 【関連記事】残雪の秋葉山に登る⑬―あれ?雪?

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑦―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑦―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る④―ジロボウエンゴサク
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る②―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑧―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 
【関連記事】北遠の太郎坊と次郎坊
 【関連記事】春の嵐吹く青谷を歩く⑥―タチツボスミレとジロボウエンゴサク

 【関連記事】北遠の春の花探し⑧―キランソウとタチキランソウ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然①―キランソウ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る①―キランソウ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ

関連記事