秋空・秋雲の五島海岸⑥―メドハギとルリシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月24日 05:37

 茎を真っ直ぐに立て花を咲かせているのはメドハギ。幹はしっかりとしていますので、木だと勘違いしてしまいそうですが、メドハギは草。もちろん、マメ科です。

 そして、メドハギの花で吸蜜していた小さな蝶は、ヤマトシジミではなくてルリシジミ。ルリシジミはマメ科の植物に産卵しますので、もしかしたら目的は吸蜜ではなくて産卵だったのかも知れません。

 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸①―青空とハマゴウ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸②―コガネタヌキマメとウラナミシジミ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸③―セイタカアワダチソウ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸④―ガガブタとタヌキモ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸⑤―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 
【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸⑦―タカサゴユリとウチワサボテン

 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物②―ヤハズソウとメドハギ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑰―ネコハギ、メドハギとキハギ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花②―メドハギとヤハズハギ
 【関連記事】9月の五島海岸の自然⑥―メドハギとヤハズソウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷④―タンキリマメとメドハギ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑦―ツルマメとメドハギ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑩―メドハギとツチイナゴの幼体
 【関連記事】秋の五島海岸を歩く⑦―メドハギとトキリマメ
 【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑦―ネコハギとメドハギ
 【関連記事】秋です!天竜川左岸河川敷⑦―メドハギとヤハズソウ

 【関連記事】鮮やかな翅表を見せるルリシジミ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑩―ルリシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑭―土砂崩れとルリシジミ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑧―クロアゲハとルリシジミ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑬―石灰岩に止まるルリシジミ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑧―クズの花とルリシジミ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然②―青い花にルリシジミ
 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然④―ルリシジミ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑪―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然④―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑦―青い花で吸蜜するルリシジミ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク②―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑦―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く③―ルリシジミとハンミョウ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ③―ヤマトシジミとルリシジミ
 【関連記事】「春嵐」去った小國神社境内地⑩―ルリシジミとクロコノマチョウ
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地⑬―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑨―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑦―ムラサキシジミとルリシジミ

関連記事