桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月23日 04:00

 今回紹介するシラン(右の写真)とヒメハギ(左下の写真)は、ちょっと離れた塩井神社で撮影。塩井神社も小國神社の末社―つまり、ここも境内地なのです。

 我が家の庭では、シランが咲き始めていましたので、ここでもそろそろ咲いているかも知れないと期待して立ち寄ったところ、わずかに1株の1輪だけ咲いていました。

 近くでは、シランに負けないほど濃いピンク色の花を咲かせていたのはヒメハギです。筒状の花弁も萼片も、まるでシランのよう。しかし、大きさはまるで違い、ヒメハギは地面に貼り付くように育っていますので、気づくことができるのは、花が咲いている今の時季だけでしょう。

 【関連記事】桜散る小國神社境内地①―八重桜と枝垂桜
 【関連記事】桜散る小國神社境内地②―シャクナゲ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地③―山桜とミツバツツジ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地④―アオダモ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑤―春紅葉
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑧―フモトスミレ、タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑨―クマガイソウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑩―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑪―ヒメツチハンミョウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑫―ベニウツギとオタマジャクシ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑬―ホウチャクソウとスルガテンナンショウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑭―ヒメフタバランとコナスビ

 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社③―セッコクとシラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地の自然②―自生のシランと口紅シラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑤―ソクシンランとシラン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる④―シランとソクシンラン
 【関連記事】森町「町民の森」を歩く②―カキランとシラン
 【関連記事】春風香る小國神社の自然⑧―シランとカヤランの蕾
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑤―シランとカヤラン
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」①―シラン
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地④―シランとカヤラン
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼②―シランとキンラン
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ③―白花シランと口紅シラン
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地③―シランとヤブムラサキ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の森町「町民の森」①―シランとカキラン
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑩―シランの蕾
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地③―キンランとシラン
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地④―シラン、キンランとソクシンラン
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑨―シランとソクシンラン
 【関連記事】雨の間に森町「町民の森」を歩く①―シラン

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】青谷の青い自然⑨―ヒメハギ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑦―ヒメハギとイタチハギ
 【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く④―姫萩と姫烏頭
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】2015年、初夏の引佐を楽しむ⑤―ヒメハギとギンリョウソウ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然③―ヒメハギ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑦―ヒメハギの群生
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く⑨―シュンランとヒメハギ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地⑥―ヒメハギとコナスビ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑤―ヒメハギとヒメウズ

関連記事