自然と歴史の中を歩く!
夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く②―アキノタムラソウとニガクサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年07月26日 04:47
富幕山(とんまくやま)を歩き始めて最初に出会った花はアキノタムラソウ。名前に「秋」と付けられてはいても、見かけるのは夏の真っ最中。もう、花を落としてしまった花茎もありましたので、あまり「秋」を感じさせてくれる花ではありません。
同じシソ科のニガクサは、雄蕊の形が水を噴き出しているみたい。少しだけ涼しさを感じなくもありませんが、ニガクサも花の季節はほとんど終わりかけ。もう少し早く歩きに来るべきでした。
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く①―オオバギボウシとコバノギボウシ
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く③―マツカゼソウとヤブマオ
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く④―オトギリソウとヒメキンミズヒキ
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―ヒオウギとヤマユリ
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑥―イチヤクソウとクモキリソウ
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑦―山頂からの眺望
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―ツマグロヒョウモンとダイミョウセセリ
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑨―カワラナデシコ
【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ウツボグサ、ヒメヤブランとコヤブタバコ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑧―アキノウナギツカミとアキノタムラソウ
【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑪―アキノタムラソウの花の濃淡
【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑥―タムラソウとアキノタムラソウ
【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑫―ニガクサとトチバニンジン
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet