自然と歴史の中を歩く!
富士山麓を歩け!歩け!⑱―ノリウツギで吸蜜するサカハチチョウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年08月04日 03:40
道の駅「朝霧高原」周辺の標高は約900メートル。そんな高地でも夏の陽射しは暑く感じ、ノリウツギの白い花は涼し気を感じさせてくれる嬉しい花。
そう感じていたのは私だけではなくなかったみたい。すっかり夏型に変身したサカハチチョウがやって来て、白い花の奥へ奥へ。
近くには食草とされるコアカソも群生していましたが、それよりも今はノリウツギの花。私もサカハチチョウに賛成です!
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!①―本栖湖から見た富士山
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!②―キャンパーとウインドサーファー
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!③―本栖湖の起源
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!④―溶岩とクサイチゴ、ホソバノオトコヨモギ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑥―オニユリとオニグルミ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑦―オニノヤガラとジガバチソウ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑨―キンミズヒキとクサレダマ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑭―立体交差のトンネル
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑮―朝霧高原から見た富士山とシシウド
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑲―チダケサシとハナチダケサシ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ
【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ
【関連記事】信州遠山郷を訪ねる①―サカハチチョウの夏型とクサアカソ
【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道⑨―サカハチチョウの春型
【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ⑦―サカハチチョウの夏型
【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑥―ノリウツギとサカハチチョウ
【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑧―サカハチチョウ
【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ③―サカハチチョウの夏型
【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑮―イチモンジチョウとサカハチチョウ
【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ③―サカハチチョウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉘―ジャノメチョウとサカハチチョウ
【関連記事】佐久間・水窪に「♪夏~は来ぬ~」⑧―ウツギ、ガクウツギとサカハチチョウ
【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑧―ヤマアジサイとノリウツギ
【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑭―ノリウツギとヤマアジサイ
【関連記事】梅雨間の光明を求めて②―ノリウツギとミズキ
【関連記事】天竜スーパー林道を猛暑日ドライブ③―長く咲き続けるノリウツギ
【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑥―ノリウツギとサカハチチョウ
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道⑦―ノリウツギ
【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く④―ノリウツギ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑥―ノリウツギとヤマアジサイ
【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑭―ノリウツギとモチツツジ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ③―ギンバイソウとノリウツギ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉔―イワオトギリとノリウツギ
【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ⑧―ノリウツギとガクウツギ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet