春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月06日 03:51

 車に乗って帰る途中、またまたあるところで道端ストップ。ここで見つけたのはフデリンドウの花。この春、ハルリンドウとコケリンドウの花とは出会っていましたが、フデリンドウとは久しぶりの出会いです。

 フデリンドウは決して特別なリンドウではないようですが、出会いの機会はそんなに多くはありません。

 視線を下から起こし、目の高さで眺めていたら、辺りにはハナイカダの木がたくさんあり、葉の真ん中に筏師に例えられた花が咲いているのに気づきました。いやいや、逆に、花が咲いていなければ、ハナイカダとは気づかなかったはずです。

 さらに、帰り道での寄り道。阿蔵川沿いの道でヒメコウゾの花を見つけました。見つけた時にはコウゾの花と思ったのですが、雄花と雌花とが同じ枝に咲いていましたので、雌雄異株のコウゾではなく、雌雄同株のヒメコウゾと思われます。

 以上で「春の陽射しの秋葉山に登る」は終了。今頃、とっくに162回目の秋葉山登拝をしているはずです。

 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ

 【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く⑧―筆竜胆
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く②―フデリンドウ
 【関連記事】春の富幕山を歩く③―フデリンドウ

 【関連記事】春から初夏への秋葉山③―ハナイカダとガクウツギ
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山⑤―コショウノキ、ハナイカダの実
 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑥―ハナイカダの雄花と雌花
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑧―ハナイカダ乗った2人の筏師
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ハナイカダとヤブレガサ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑤―ハナイカダ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る③―ハナイカダの雌雄
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑧―ハナミョウガとハナイカダ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑥―ハナイカダ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑮―ハナイカダ

 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山②―ヤマグワの実とヒメコウゾの花

関連記事