春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月16日 03:44

 いつものように赤い九里橋を渡ると、その先は毎度お馴染みの石畳の坂。坂の勾配はかなり急ですから、視線は自然と下を向いてしまいます。

 そのせいか、私の目に留まったのは、地面に貼り付くように育っているキランソウの青い花。キランソウはシソ科の在来種です。

 ちょっと視線を左に振ると、同じシソ科キランソウ属のセイヨウジュウニヒトエも咲いていました。名前に「西洋」と付いていることからも分かるように、セイヨウジュウニヒトエはヨーロッパ原産の外来種。

 ちなみに、私はもうすぐ72歳。花の咲かない在来種です。

 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑧―キランソウとタチキランソウ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然①―キランソウ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ

 【関連記事】コロナ退散祈願の秋葉山⑨―セイヨウジュウニヒトエにヒメアカタテハ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑦―西洋十二単とカキドオシ
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑨―セイヨウジュウニヒトエ

関連記事