花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
スミレ(太郎坊)の花を紹介した次は、次郎坊の話題。不思議な形をしているケシ科ケマン属の花たちですが、どうしてこんな形の花になったのでしょう?調べてみると、蜜を吸うために訪れるマルハナバチなどが花弁の上に止まり、細い距の中の蜜を吸おうとするだけで、雄蕊と雌蕊が触れ合い、受粉ができるのだそうです。
ムラサキケマンも同じ仲間。しかし、ムラサキケマンと言えば、気になるのは葉の縁で光る「露玉」。花よりも「露玉」にピントを合わせて、写真を撮ってしまいました。
関連記事