災害跡が残る森町「町民の森」を歩く③―秋の花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月06日 05:55

 今回は管理車道を歩いただけで、「やすらぎの丘」や「見晴らしの丘」には立ち寄らず、「木漏れ日の道」も歩きませんでした。「夕日が見える丘」には立ち寄りましたが、午前中でしたので、もちろん、夕日は見えず。

 せめて、管理道路脇に咲いていた「秋の花」を紹介させていただきます。

サワシロギク

ヒヨドリバナ

ヒメジソ

ワレモコウ


 ・・・とは言え、サワシロギク、ヒヨドリバナ、ヒメジソなどは「台風被災の小國神社境内地」で紹介したのとほとんど変わらない花ばかり。ワレモコウは紹介しなかったかな?

 特に珍しい花ではありませんが、「秋の花」として並べさせていただきました。

 【関連記事】災害跡が残る森町「町民の森」を歩く①―土砂崩れ
 【関連記事】災害跡が残る森町「町民の森」を歩く②―崩落土砂とツチイナゴ
 【関連記事】災害跡が残る森町「町民の森」を歩く④―紅葉の兆し
 【関連記事】災害跡が残る森町「町民の森」を歩く⑤―オオガンクビソウとメスグロヒョウモンの♂

 【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギクとミズギク
 【関連記事】秋の葦毛湿原④―サワシロギクとスイラン
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花⑤―サワシロギクとスイラン
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―サワシロギクとノコンギク
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑦―オトギリソウ、サワオトギリとサワシロギク
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑩―コシロネとサワシロギク
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑥―サワガニとサワシロギク
 【関連記事】小國神社境内地、9月の自然⑦―サワシロギクとホウキギク
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑤―サワシロギク
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く④―サワシロギクと虹色の被膜
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑨―サワシロギクとヒメシロネ
 【関連記事】台風被災の小國神社境内地⑥―サワシロギク

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑧―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑥―ヒヨドリバナとアサギマダラ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑥―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑫―ヒヨドリバナとムラサキニガナ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑦―タマアジサイとヒヨドリバナ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉘―ヒヨドリバナとヤマホタルブクロ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山②―ヒヨドリバナとワレモコウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉓―オトコエシとヒヨドリバナ

 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑫―クルマバナとヒメジソ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑧―クルマバナ、ケナツノタムラソウとウツボグサ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑩―クルマバナとヒメジソ

 【関連記事】2017年秋の富幕山⑧―ワレモコウ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑦―ワレモコウ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑦―キンミズヒキとワレモコウ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草⑧―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花③―シラタマホシクサとワレモコウ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」②―ワレモコウ
 【関連記事】8月末の小國神社境内地⑦―吾亦紅
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑨―ワレモコウとキンミズヒキ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋③―ショウジョウトンボとワレモコウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑦―ワレモコウと夏ワラビ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑭―ワレモコウとアキカラマツ
 【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然②―イボクサとワレモコウ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑪―長いワレモコウと丸いワレモコウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑭―イブキトラノオ、ワレモコウとナガボノアカワレモコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山②―ヒヨドリバナとワレモコウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑩―ワレモコウとオオフタバムグラ

関連記事