› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ

2018年10月08日

台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ

オトコエシ 道路脇で見かける白くてふんわりとした頭花は、キク科の「サワヒヨドリ」とオミナエシ科の「オトコエシ」。

 フジバカマに似ていて葉が3裂していないのがヒヨドリバナで、さらに葉のギザギザが少ないのが「サワヒヨドリ」。ヒヨドリバナよりも花が紫がかっていますので、フジバカマに似ているかも知れません。

サワヒヨドリ 「秋の七草」のオミナエシに似ていて、花の色が白いのが「オトコエシ」。ともに、1つ1つの花は小さいのですが、たくさん集まれば、大輪の花にも見えます。

 個々の力は小さくても、集団の「絆」で蝶を誘っていました。

 【関連記事】台風一過の小國神社境内地①―キジョランの花



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:18│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
    コメント(0)