秋の彼岸の富幕山⑨―コウヤボウキとヤマジノホトトギス

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月26日 04:19

 コウヤボウキは、高野山にある真言宗の総本山・金剛峯寺では茎を束ねて箒の材料としたので「高野箒(コウヤボウキ)」と名付けられたキク科の落葉小低木。キク科だと分かれば、ちょっとアザミに似ていると納得がいきますね。

 見慣れてしまっていますので「ああ、ヤマジノホトトギスが咲いている」程度にしか感じませんが、ちょっと冷めた目で見ると実に不思議な花の形。横から見ると、まるで噴水みたいです。勢いよく水が噴き出しているようです。

 富幕(とんまく)山歩きでかいた汗を、ヤマジノホトトギスの噴水を頭から浴びて、流したい気がしました。

 【関連記事】秋の彼岸の富幕山①―ヒガンバナとシロバナヒガンバナ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山②―ヒヨドリバナとワレモコウ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山③―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山④―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑤―ツリガネニンジンとマツカゼソウ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑥―ナンバンギセルとガンクビソウ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑦―展望台からの風景
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑧―シブカワシロギクとノハラアザミ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑩―クルマバナとヒメジソ

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
 【関連記事】鳳来寺山の自然③―コウヤボウキ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り②―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑧―コウヤボウキ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑧―コウヤボウキとワタムキアザミ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑫―コウヤボウキと蝶たち
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地③―トチバニンジンとコウヤボウキ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑨―オトギリソウとコウヤボウキ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑱―コウヤボウキとカワラハハコ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑧―マツムシソウとコウヤボウキ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑪―ヤマジノホトトギスとミヤマタニソバ
 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑥―ヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑧―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑤―ホトトギスとヤマジノホトトギス
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑯―白花ヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑩―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑪―ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑩―ヤマジノホトトギスとハシカグサ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑨―ヤマジノホトトギスとシロオビクロナミシャク
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑮―キジョランとヤマジノホトトギス

関連記事