真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉑―シラヤマギクとタカトウダイ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月20日 04:29

 白い菊の花は「白山菊」。「はくさんぎく」ではなく「シラヤマギク」と読み、花が白くて山に育つ菊という意味。舌状花の数が少なく、特別目立つ花ではありません。

 左の写真は、トウダイグサの仲間の中では草丈が高いので「高燈台(タカトウダイ)」。燈台(灯明の台)の火は、もう消えかけていました。

 それにしても、夏に花を咲かせる植物たちは、草丈の高いものが多いようです。もちろん、これは草の茂る季節にライバルの植物に負けず背を伸ばし、少しでも多くの日光を浴びて光合成を促進し、受粉を仲介する昆虫たちにアピールしたいから。

 なかなか、厳しい自然界のようです。

 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く①―出発は深夜2時半
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く②―月を見上げる月見草
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く③―イケマとヤマホタルブクロ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く④―シシウドとウド
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑤―イブキボウフウ、エゾボウフウとエゾカワラナデシコ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑥―ホソバノキリンソウとキリガミネアキノキリンソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑦―コキマダラセセリ、キマダラセセリとヒメキマダラセセリ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑧―ミドリヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモン
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑨―ノアザミとウラギンヒョウモン
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑩―コオニユリとウラギンヒョウモン
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑪―フウロソウの仲間
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑫―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑬―アサギマダラ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑭―イブキトラノオ、ワレモコウとナガボノアカワレモコウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑮―クサフジとナンテンハギ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑯―コウリンカとメタカラコウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑰―ニッコウキスゲとユウスゲ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑱―キスゲフクレアブラムシとノハナショウブ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑲―クルマバナとイヌゴマ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑳―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉒―ミツモトソウとオオダイコンソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉓―ノコギリソウとクガイソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉔―イワオトギリとノリウツギ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉕―立石公園から見下ろした諏訪湖
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉖―諏訪市のマンホール
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉗―ヒメシジミとスジボソヤマキチョウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉘―ジャノメチョウとサカハチチョウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉙―キツリフネとキキョウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉚―ハバヤマボクチとハナチダケサシ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉛―デザインマンホールの蓋とヤブカンゾウ

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑧―シラヤマギク、サワシロギクとヤマジノギク

 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑬―タカトウダイとオオムラサキ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑱―アヤメとタカトウダイ

関連記事