200回目の秋葉山!⑭―下山開始

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月14日 04:39

 そして、下山を開始したのは12時7分。200回を達成するためには、スピードよりも無事に下山することが一番。・・・というわけで、相変わらずの道草歩きで下へ、下へ。

 途中で出会った小さな白い花はミヤマハコベ。そして、麓近くに咲いていたのはコハコベ。もちろん、どちらもナデシコ科ハコベ属の近似種。似ているのは当たり前です。

ミヤマハコベ

コハコベ


 その点、ムラサキシジミはシジミチョウ科で、コジャノメはジャノメチョウ科。こちらは見た目も違います。またまた、こんな話題で申し訳ありませんが、コジャノメは「巳(蛇)年」の今年(2025)にゆかりのある蛇の目模様の蝶。

ムラサキシジミ

コジャノメ


 しかし、こんな道草歩きなら安全と言えるのでしょうか?それよりも、視線は足元に落とし、路面の荒れを避けるコース選びこそが第一。近頃、足を引きずるような歩き方になって来ているのが気がかりなんです。

 【関連記事】200回目の秋葉山!①―やったー!
 【関連記事】200回目の秋葉山!②―桜、梅とグミ
 【関連記事】200回目の秋葉山!③―ニリンソウ
 【関連記事】200回目の秋葉山!④―ハハコグサと鯉のぼり
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑤―マルバウツギとガクウツギ
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑥―「森林作業道」工事始まる
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑦―カナヘビとジャゴケ
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑧―「八十八夜」前日
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑨―久しぶりの富士山
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑩―新緑の「土佐坂」
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑪―青空の秋葉寺
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑫―新緑、新緑、そして赤い葉
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑬―200回!

 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉔―フタバランとミヤマハコベ

 【関連記事】北風の中を道草さんぽ②―コハコベ
 【関連記事】2019年、早春の野の花⑧-ミドリハコベとコハコベ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑥―コハコベ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑯―ミヤマハコベとコハコベ
 【関連記事】近づく春の敷地里山公園⑤―ミドリハコベとコハコベ
 【関連記事】春の気配のご近所散歩①―コハコベとハキダメギク
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」③―コハコベとハキダメギク

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑦―タチツボスミレの花の色とムラサキシジミ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道④―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道⑧―ムラサキシジミは4本足?
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑤―キンモンガとムラサキシジミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑪―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然③―セリバオウレンとムラサキシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶④―テングチョウとムラサキシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑧―ムラサキシジミ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉓―ムラサキシジミとベニシジミ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑤―ヤブムラサキとムラサキシジミ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉㉓―ツマグロヒョウモンとムラサキシジミ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑥―ムラサキシジミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】「夏休み」の自然観察⑧―ウラギンシジミ、ムラサキシジミとオオミズアオ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉕―ムラサキシジミ
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑦―リンドウとムラサキシジミ
 【関連記事】1月末の桶ヶ谷沼を歩く③―ムラサキシジミ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ②―ムラサキシジミとテングチョウ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春③―ムラサキシジミとコツバメ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑤―青空とムラサキシジミ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た④―キランソウとムラサキシジミ
 【関連記事】雨の間に森町「町民の森」を歩く⑥―ムラサキシジミ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑥―ムラサキシジミとクロコノマチョウ
 【関連記事】春三月の小國神社境内地⑥―ムラサキシジミとアカタテハ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る㉑―ツマグロヒョウモンとムラサキシジミ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る④―ムラサキシジミ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!④―ムラサキシジミとシオヤトンボ
 【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑦―ムラサキシジミとルリシジミ
 【関連記事】近づいた小國神社の「春」⑤―ムラサキシジミとテングチョウ

 【関連記事】GW3日目は桶ヶ谷沼へ②―ヒメウラナミジャノメとコジャノメ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑪―コマユミとコジャノメ
 【関連記事】桶ヶ谷沼の自然を歩く②―ヒメウラナミジャノメ、コジャノメとヒカゲチョウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る③―オスグロトモエとコジャノメ
 【関連記事】3密を避け、桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑥―ヒメウラナミジャノメとコジャノメ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑯―コジャノメとニワハンミョウ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑩―コジャノメとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑩―ヒメジャノメとコジャノメ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑤―ヒメウラナミジャノメとコジャノメ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑥―キマダラセセリとコジャノメ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】緑萌える「愛知県民の森」を歩く⑦―コジャノメとコミスジ
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑤―ウラギンシジミとコジャノメ
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ⑦―コジャノメとヒメウラナミジャノメ

関連記事