「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑥―白花のツユクサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年09月29日 04:19

 一緒に出かけたお向かいさんは私よりも4歳年上ですが、地元の東山出身。子供の頃から登り慣れている粟ヶ岳ですから、足取りも軽くどんどん先へと進みます。「おい、何やってるよ」「いや、ツユクサの花が・・・」「ツユクサなんか珍しくもないじゃん!」。

 確かに、青い花のツユクサはどこででも見られ、珍しくありません。でも、粟ヶ岳ハイキングコースで咲いていた数株は、白花のツユクサだったんです。

 まるで、秋の青空に浮かぶ白い雲のよう。あくまでも、私個人の勝手な感想ですが・・・

 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る①―深川寺
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花
 
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る③―お茶の花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑤―明治期の疫病コレラ流行
 
【関連記事「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑦―茶畑の道
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑧―富士山が見えた!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑪―山道を歩き山頂へ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑫―かっぽしテラス
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑬―そして、ここでも富士山!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑯―かっぽし
 【関連記事「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑰―「阿波々の麗水」
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑱―赤と白のクズの花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑲―ビューポイントから見た「茶」の字

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
 
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花

 【関連記事】小國神社境内地の自然⑥―ハグロソウとツユクサ
 【関連記事】水田の自然⑨―ツユクサとイボクサ
 【関連記事】今日の天気は?ツユクサに聞く
 【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク②―ミズタマソウとツユクサ
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑨―ツリガネズイセンとオオトキワツユクサ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑧―トキワツユクサとユキノシタ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑨―ツルアリドオシとオオトキワツユクサ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑧―ツユクサ
 【関連記事】緑萌える青谷の自然⑩―ツルニチニチソウとトキワツユクサ
 【関連記事】コロナ禍の桶ヶ谷沼を歩く⑧―ツユクサとトキワツユクサ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑫―イワタバコとツユクサ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021③―丸い朝露とマルバツユクサ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く③―ツユクサとマルバツユクサ

関連記事