› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 季節の便り › 紅葉照り輝く「愛知県民の森」③―「亀石の滝」

2024年12月07日

紅葉照り輝く「愛知県民の森」③―「亀石の滝」

紅葉 さらに奥へ奥へと歩き、途中で真っ赤に色づいた自然の風景を堪能。それにしても、どうしてモミジやカエデはこんなに美しく色づくのでしょうか?

紅葉 そもそも、植物の葉にはクロロフィル(緑色)やカロテノイド(黄色など)など、光合成を行うのに必要な色素が含まれています。秋になって気温が下がると、葉に含まれる栄養素を幹や枝に回収し、翌春に再利用。この過程でクロロフィルが分解され、アントシアニン(赤色)などが合成されることで、色素量のバランスが変化し葉の色が変わるのだそうです。

「亀石の滝」 難しい話はさて置いて、「どこまで歩いたのか?」と聞かれれば、いつもと同じ「亀石の滝」まで。しかし、「亀石の滝」周辺に紅葉、黄葉は見られませんでした。さらに言えば、流れ落ちていた水も雫程度。でも、まあまあ・・・




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:45│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き季節の便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紅葉照り輝く「愛知県民の森」③―「亀石の滝」
    コメント(0)