2023年12月22日

姫街道「半僧坊道」を歩く⑦―八幡宮

八幡宮 姫街道「半僧坊道」からは少し外れますが、浜松市東区下石田町にある神社に立寄りました。柱に「郷中」「安全」と刻まれた鳥居に掲げられた神名額には「八幡社」、国土地理院の地図上では「八幡神社」とありましたが、由緒看板や神社庁のHPでは「八幡宮」でした。

文政10年建立の燈籠 境内に建てられていた古そうな常夜燈には「文政十年丁(亥)五月吉日」と刻まれていましたので、西暦1827年の建立。

秋葉山常夜燈の鞘堂 鳥居の外側、道に面した位置には龍燈とも呼ばれる秋葉山常夜燈の鞘堂が建てられていました。長泉庵の常夜燈と併せると、下石田町地内には2基の秋葉山常夜燈が建てられていることになります。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
姫街道「半僧坊道」を歩く⑦―八幡宮
    コメント(0)