› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋が来た!北遠をグルリ②―フジアザミとフジウツギ

2023年10月12日

秋が来た!北遠をグルリ②―フジアザミとフジウツギ

フジアザミ 10月1日に天竜スーパー林道を走りたいと思ったのは、エンシュウハグマの開花確認だけではなく、フジアザミの花を見たかったから。標高1000メートルの高地ですから、富士山麓でなくてもフジアザミが生育しているのです。しかし、県境をまたいだ愛知県では「絶滅」とされていますので、安心はできません。

フジアザミ フジアザミの特徴は圧倒的な大きさ。長く伸ばした茎の先に、重たげな花が1輪。1輪だけでも、茎の先が曲がり、花は下向きに咲きます。

フジウツギ フジアザミの「フジ」は富士山の「富士」。近くで咲き始めていたフジウツギの「フジ」は「藤」。藤井八冠の「藤」。園芸品種のブッドレアに似ていることからも分かるように、自生のフジアザミの学名は「Buddleja. Japonica」。ウラナミシジミがちょこんと止まっていました。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋が来た!北遠をグルリ②―フジアザミとフジウツギ
    コメント(0)