› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く⑦―ナガミノヒナゲシとマツバウンラン

2023年04月20日

4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く⑦―ナガミノヒナゲシとマツバウンラン

ナガミノヒナゲシ そろそろ咲き始める時季を迎えたオレンジ色の花は、地中海原産のケシ科ナガミノヒナゲシ。ナガミノヒナゲシには麻薬の原料となるモルヒネは含まれてはしませんので、駆除の必要はありません。しかし、茎や葉にはアルカロイドが含まれていますので、気安く触るのだけは止めてください!

マツバウンラン ゴマノハグサ科のマツバウンランも今が花の盛り。こちらは北米原産。いつの間にか日本の自然に馴染み、今や我が物顔に茂り、紫色の花を咲かせています。

 外来種の日本への定着。植物の世界では、私たち人間社会よりも国際化が進んでいるみたい。母国の人たちは、日本に自生しているナガミノヒナゲシやマツバウンランを見て、どんな気持ちを感じているのでしょうか?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:40│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く⑦―ナガミノヒナゲシとマツバウンラン
    コメント(0)