› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 遠州森町の「秋葉街道」を歩く⑧―元開橋袂の道標

2023年04月15日

遠州森町の「秋葉街道」を歩く⑧―元開橋袂の道標

元開橋 県道58号袋井春野線を歩いて行くと、太田川に架けられた元開橋を渡ります。そして、そこに建てられている道標に刻まれている文字は「右 吉川 左 秋葉山 道」。「吉川」とは、太田川上流部の名称。正式には「太田川」ですが、地元で「吉川」と呼ばれているようです。

「右 吉川 左 秋葉山 道」の道標 道標の裏側には「天方村大鳥居青年團 大正十四年一月」と刻まれていましたので、建立されたのは西暦1925年。しかし、かつての天方村は、明治30年(1897)には森町と合併していたはず。青年団だけは、引き続き「天方村大鳥居青年團」を名乗っていたのでしょうか?



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠州森町の「秋葉街道」を歩く⑧―元開橋袂の道標
    コメント(0)