› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 湯谷の大自然を歩く①―板敷川

2023年01月30日

湯谷の大自然を歩く①―板敷川

渡瀬橋 愛知県新城市の大野、井代と歩いた私は、さらにその北にある湯谷へ。でも、湯谷温泉でゆっくりのんびりしようと考えたわけではありません。先ずは渡瀬橋を歩いて宇連川を渡りました。

 渡瀬橋の親柱に刻まれていた川の名前は、大野橋と同じ「三輪川」。元々は、やはり「三輪川」と呼ばれていたようです。

宇連川 橋の上から見下ろした宇連川の川底は見事な真っ平。川底に平らな板を敷いたように見えることから、宇連川の別名は「板敷川」。中央構造線の流紋岩質凝灰岩(領家変成帯)が露頭している証です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯谷の大自然を歩く①―板敷川
    コメント(0)