› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―4階建てツガサルノコシカケとサルノコシカケ

2022年12月15日

第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―4階建てツガサルノコシカケとサルノコシカケ

「12月4日」の枝文字 富士見茶屋跡から少し進むと、少し開けた平地に出ます。ここは二の鳥居跡。切り株の上に、いつものように枝文字が。「12月4日」の上には「日」と「☼」。確かに、天気は「晴れ」でした。

 そして、枯れた松の幹から生えているツガサルノコシカケを横から見ると、1枚、2枚、3枚、4枚。4枚重なった4階建てのツガサルノコシカケです。

ツガサルノコシカケ
ツガサルノコシカケ
サルノコシカケ
サルノコシカケ

 サルノコシカケと呼ばれるキノコは、梅の木に生えることが多く、この日も表参道駐車場近くの梅園の梅の木からサルノコシカケが生えているのを撮影しました。

 そして、松などの針葉樹に生えるのはツガサルノコシカケ。よく似ていても、ちょっと違っているんです。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―4階建てツガサルノコシカケとサルノコシカケ
    コメント(0)