› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 難攻不落の高天神城跡を歩く⑦―井戸曲輪跡

2023年01月13日

難攻不落の高天神城跡を歩く⑦―井戸曲輪跡

井戸 狛犬や狛牛が鎮座する場所は、本丸跡や高天神社の社殿と比べると、1段低い位置。そして、ここにも水が湧く井戸がありました。

井戸 先に紹介した「三日月池」でも水が湧き出していましたが、地質図で確認してみると高天神山(鶴翁山:かくおうざん)付近は透水性が高い「Og 礫、砂及び泥」。掘れば水が湧く井戸があるのは、山城には必要不可欠な要素。

 もしも籠城を強いられた時、飲み水がなくては戦(いくさ)どころではありません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
難攻不落の高天神城跡を歩く⑦―井戸曲輪跡
    コメント(0)