› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 旧豊岡村敷地の春⑬―群れを成すムラサキサギゴケ

2022年04月04日

旧豊岡村敷地の春⑬―群れを成すムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ ハエドクソウ科だったり、ゴマノハグサ科だったり、どちらでもいいのですが、地を這うように匍匐茎(ランナー)を伸ばし、紫色の花を咲かせているのはムラサキサギゴケ。1輪、2輪と咲いているところも見かけますが、「敷地里山公園」では群れを作って咲いていました。

ムラサキサギゴケ これぞ、鷺の群れ。本当はシロバナサギゴケを見てみたいのですね。

トキワハゼ よく似た右の写真の花はトキワハゼ。ムラサキサギゴケよりも、少し小さな花です。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:45│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧豊岡村敷地の春⑬―群れを成すムラサキサギゴケ
    コメント(0)