› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › ♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑥―下見張りの外壁

2022年03月07日

♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑥―下見張りの外壁

下見張り ここまで来たのなら、どんどん登ればいいのですが、そうはできないのが私の性(さが)。何度も何度も見ている坂下の古い家並を眺め、下見張りの板塀の竿が、下見板の形に合わせて切り込みを入れた「簓子(ささらこ)の工法であることを確認しました。柱に残る手斧(ちょうな)目も気になります。

下見張り
下見張り

 そして、何軒かの家の外壁の下見張りでは、軒屋根の上付近で斜めに張られていること見付けました。これは、外壁に吹き付けた雨が傾斜を流れ、室内に入って来ないための工夫。もしかしたら、同じ大工が建てた家なのかも知れません。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑥―下見張りの外壁
    コメント(0)