› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「つるや酒店」に残されたレトロ看板③―「牡丹正宗」

2021年01月22日

「つるや酒店」に残されたレトロ看板③―「牡丹正宗」

「牡丹正宗」の特約店看板 店内には、数枚の木製特約店看板が残されています。どれも、焦げ茶色に変色していますが、そこがまた時代を感じさせる味わい。「正宗」と刻まれた文字の周りには牡丹の花が描かれていましたので、この清酒の名は「牡丹正宗」。醸造元は「攝津西灘 若井源左衛門」とされています。

 ところで、日本酒の名には「正宗(まさむね)」が多いと思いませんか?どうして、酒は「正宗」なのでしょう?

 その由来については諸説あり、酒の切れ味を名刀「正宗(まさむね)」のようだとアピールするためとか、「正宗」を「せいしゅう」と読むと「清酒」に通じるとして名付けられたとの説も。「牡丹」は「花王」とも呼ばれる花。「牡丹正宗」も「一等 賜賞牌」を受賞した「大日本優等清酒」とも書かれていました。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「つるや酒店」に残されたレトロ看板③―「牡丹正宗」
    コメント(0)