› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 磐田市上野部の軌道跡を歩く④―積出デッキ跡

2021年01月16日

磐田市上野部の軌道跡を歩く④―積出デッキ跡

積出デッキ跡 軌道の起点には、当時、砕石を積み込む作業が行われた積出デッキの跡が残っています。コンクリートの遺跡には柵として使われたと思われる錆びた廃レールも残っていましたが、太さは森林鉄道などで使われた細いレールです。

積出デッキ跡の廃レール そこから奥へと数十メートル続くデッキ脇に機関車の荷台を寄せ、トロッコで運んで来た砕石をガラガラと空けて積んだのだそうです。

積出デッキ跡 積まれた砕石が運ばれた先は、現在の天竜浜名湖鉄道の上野部駅ではなく、豊岡駅だったとも聞きましたが、いずれも当時は国鉄二俣線。上野部駅は磐田用水に近く、積み込みに不適だったのかも知れません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
磐田市上野部の軌道跡を歩く④―積出デッキ跡
    コメント(0)