› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 小春日和のご近所さんぽ⑧―ハコベの仲間

2020年12月12日

小春日和のご近所さんぽ⑧―ハコベの仲間

オランダミミナグサ 「春の七草」で「はこべら」と呼ばれているのは、ナデシコ科のハコベ。ハコベの花は見られませんでしたが、オランダミミナグサ(右の写真)とノハラツメクサ(左下の写真)が咲いていました。

小春日の 光を受けて 春を待つ

ノハラツメクサ どちらの花も重ならないように咲き、陽射しをいっぱいに受け取るパラボラアンテナのような形。小さな花でも、数多く咲かせることで、受け取った光を撥ね返して、花粉を運ぶ虫たちに猛アピール。だって、冬の虫って少ないからね。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:26│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小春日和のご近所さんぽ⑧―ハコベの仲間
    コメント(0)