› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春の富幕山を歩く④―センボンヤリ

2020年04月13日

春の富幕山を歩く④―センボンヤリ

センボンヤリ 一見、ハコベみたいな白い花。春には白い小さめのガーベラに似た花を咲かせる、キク科の山野草センボンヤリです。

 春には花を咲かせますが、秋にも開かないまま自家受粉する閉鎖花を付け、その閉鎖花が大名行列の時、奴が担ぐ毛槍に似ているところから「千本槍(センボンヤリ)」。

 先端に鳥毛の飾りをつけた長い毛槍を振りながら歩く奴たちは、「姫様道中」の先導としても登場するはだったのですが、今年(2020)は中止。新型コロナウイルス感染症が1日も早く終息し、来年(2021)はセンボンヤリを振り回していただきたいものです。

 【関連記事】春の富幕山を歩く①―奥山高原の桜



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:13│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の富幕山を歩く④―センボンヤリ
    コメント(0)