› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 山城・城跡 › 諏訪原城跡を訪ねる②―「諏訪原」とは?

2020年02月21日

諏訪原城跡を訪ねる②―「諏訪原」とは?

諏訪原神社 そもそも、「諏訪原」とはどんな意味なのでしょうか?城跡に建てられた「国指定史跡 諏訪原城跡」の看板によれば・・・

 当城は、天正元年(1573)、武田勝頼が、東海道沿いの牧之原台地に普請奉行馬場美濃守信房(信春)、その補佐を武田信豊に命じ築いたと『甲陽軍鑑』等に記されています。城内に諏訪大明神を祀ったことから、『諏訪原城』の名がついたと言われています。

諏訪原神社 ・・・とのこと。

 武田家の守護神であった諏訪大明神が鎮座するのは、旧東海道に面した諏訪原城跡の南面。武田特有の丸馬出・三日月堀の向こうに、現在も諏訪原神社として残されています。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
諏訪原城跡を訪ねる②―「諏訪原」とは?
    コメント(0)