› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 季節の便り › 菊川の「せんがまちの棚田」を訪ねる

2019年05月13日

菊川の「せんがまちの棚田」を訪ねる

千框の棚田 「県棚田等十選」の指定地「千框(せんがまち)の棚田」があるのは、菊川市倉沢。「框」とは、戸や窓、障子などの周囲の枠のことを意味し、玄関の土間から1段高いところに上がる「上がり框」を思い出せば、「千框」と呼ばれる棚田の風景が分かりやすいかも知れません。

千框の棚田 私が訪ねたのは5月12日。一部ではすでに田植えが終わっている田もありましたが、全体的にはまだこれから。水が張られた田んぼのほかに、草ぼうぼうの個所は草刈りをせずに手を抜いているわけではなく、茶畝に刈り取ったススキなどを敷く「静岡の茶草場農法」のための採草地(茶草場)だったようです。

竹筒
案山子

 棚田脇にあった竹筒は、中に蝋燭の火を点す「あぜ道アート」で使われたもの。ちょっとお道化た案山子も。私が農業遺産に癒しを感じるのは、農家で生まれ育ったからかも知れません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:08│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き季節の便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
菊川の「せんがまちの棚田」を訪ねる
    コメント(0)