
浜松市天竜区佐久間町の浦川、尻平沢(しっぺいざわ)の沢奥に足を運ぶと「中央構造線破砕帯」の看板が立ち、そのすぐ先の沢には鉱泉の源泉跡が残り、その先に立っているのが「川底の『鹿塩圧砕岩』」の看板。「鹿塩圧砕岩(かしおあっさいがん)」とは「ミロナイト」「マイロナイト」とも呼ばれる中央構造線内帯、領家帯に見られる変成岩。高温高圧の変成作用により生み出された石であり、この「鹿塩圧砕岩」が浦川で見られることは聞いていたのですが、見たのは初めてです。
尻平沢
| 鹿塩圧砕岩
|

さらに上流へと進み橋を渡ると、雑草に覆われてはいましたが、岩石の標本が並ぶ公園のような所に出ました。「石英閃緑岩」「礫岩」「玄武岩」「石灰岩」「緑色片岩」「砂岩」「花崗閃緑岩」「蛇紋岩」「流紋岩」「黒色片岩」「珪質片岩」・・・。ジオパークのようです。

こんな素晴らしいテーマパークが浦川にあったことを知っていましたか?中央構造線が走る佐久間、水窪ですから、もっと地質や岩石に関心を持って良いはずです。荒れた園内から想像すると、あまり利用はされていない様子。
せっかく造った施設ですから、大いに活用したいものです。