2018年03月06日
夜通し舞う 浜松・天竜で「西浦の田楽」

1300年ほど前から伝わる神事。寒さが和らいだこの日、えぼしや羽織はかまを身に着けた能衆と呼ばれる地元の約20人が、たいまつや太鼓を手に観音堂までの急な石段を上り、境内の薪に火を移して舞い始めた。
太鼓や笛に合わせて「新しき年の初め」といううたいが中心の「庭ならし」、鈴や扇子を手に舞う「御子舞」、木を切ったりのこぎりの目立ての所作をしたりする雄猿と、弁当を持ってきた雌猿が問答をする「猿舞」など、約45の演目を演じた。
西浦の田楽は719(養老3)年、僧の行基が観音様の仏像と仮面を奉納したのが始まりとされる。(「中日新聞」より)
「見に行きたい」と思っていたのですが、今年も行けず。残念です。天気は、どうだったのでしょうか?