› 自然と歴史の中を歩く! › 木を使おう! › 市有林の間伐材、販売権入札へ 浜松市

2017年07月28日

市有林の間伐材、販売権入札へ 浜松市

民間業者に管理を委ねることになった施知山の市有林◆34ヘクタール対象

 森林経営の効率化を図ろうと浜松市は本年度、民間業者が市有林の間伐材を利用、販売できるよう整備する。市は利用販売の権利を一般競争入札にかけ、業者に市有林の管理を委ねる。これまで市有林の間伐材は市場に出回っていなかった。鈴木康友市長が27日の定例会見で明らかにした。

 市林業振興課によると、森林管理のため、市は毎年、100万円を使って4ヘクタールの市有林を間伐していた。しかし、間伐材を市場に出荷する発想はなく、土砂崩れ発生を抑えるため山あいに並べているだけだった。

 「間伐材を業者に売ってもらったらどうだろう」。職員が調べると、県内では既に県と富士市が業者による販売を手掛けていた。県外でも、複数の自治体で同様の取り組みがあった。

 市は昨年度、販売可能な木が育つ市有林を24カ所(計300ヘクタール)で確認した。このうち本年度は、天竜区龍山町の峰ノ沢と北区引佐町の施知山(せちやま)の計約34ヘクタールを対象とする。対象は毎年度、2~3カ所拡大していく。

 いずれの市有林も、森林管理の国際基準を満たすFSC認証を受けている。市は、FSC材による差別化で市場価値が高められると予想。8月に公告し、9~10月に入札を実施する。問い合わせは林業振興課=電053(457)2159=へ。(「中日新聞」より)


 人工林に捨て伐りされた間伐材を見かけます。防災に役立てる意味でも、自然環境を保全するには、間伐材の有効利用を進めることが必要です。


同じカテゴリー(木を使おう!)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 08:55│Comments(0)木を使おう!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
市有林の間伐材、販売権入札へ 浜松市
    コメント(0)