2017年07月28日
「ナツヤスミノトモ」「夏休ミノ友」「夏休みの友」
昨日(7月27日)、大正時代の「夏休みの友」を紹介しましたが、今回は昭和初期の「夏休みの友」を一気に掲載します。蝉捕り、魚釣り、入道雲、麦藁帽子、浴衣・・・。
古いもの、昔のものがすべて良いとは言いません。でも、宿題はありましたが、昔の子どもたちの方が「夏休み」をもっと楽しめていたと思います。水遊び、お祭り、花火・・・。
あなたの子どもの頃の「夏休み」はどうでしたか?何?ナニ?「夏休みの友」さえなかったらって・・・?まあ、そんな意見が多いでしょう。でも、今となっては懐かしい思い出ばかり。
いずれも、「静岡縣教育會編纂」、浜松市天竜区佐久間町西渡で写真を入手しました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 昭和7年5年生 | ![]() |
古いもの、昔のものがすべて良いとは言いません。でも、宿題はありましたが、昔の子どもたちの方が「夏休み」をもっと楽しめていたと思います。水遊び、お祭り、花火・・・。
あなたの子どもの頃の「夏休み」はどうでしたか?何?ナニ?「夏休みの友」さえなかったらって・・・?まあ、そんな意見が多いでしょう。でも、今となっては懐かしい思い出ばかり。
いずれも、「静岡縣教育會編纂」、浜松市天竜区佐久間町西渡で写真を入手しました。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:38│Comments(0)
│季節の便り