› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 霧に霞んだ秋葉山へ登る⑨―秋葉寺のヤブツバキ

2017年04月10日

霧に霞んだ秋葉山へ登る⑨―秋葉寺のヤブツバキ

秋葉寺 表参道は霧に覆われていたのですが、不思議なことに秋葉寺(しゅうようじ)の境内には霧がかかっていません。これは、もしかしたら三尺坊大権現のご利益かも。天狗の葉団扇の一払いで霧を吹き飛ばしてくれたのなら、降り続いている雨雲もどこかにやってほしかったのですが・・・。

ヤブツバキ 境内の片隅には、ヤブツバキの花が咲いていました。木偏に春「木春」と書いて椿(ツバキ)。ツバキは11月頃から咲き始めますが、4月になってもまだ咲いているのは珍しいことではありません。

 秋葉山表参道を初めて歩く人にとって、秋葉寺は大事なチェックポイント。東海自然歩道のトイレもありますので、ここで小休止するのも良いでしょう。秋葉寺を過ぎれば、山頂まではあと少し。さあ、歩きましょう!

 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る①―雨に濡れた桜


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:43│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霧に霞んだ秋葉山へ登る⑨―秋葉寺のヤブツバキ
    コメント(0)