› 自然と歴史の中を歩く! › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 幼虫で越冬するヤマトシジミとベニシジミ

2017年03月27日

幼虫で越冬するヤマトシジミとベニシジミ

ヤマトシジミ 蝶の仲間の冬越しには、卵、幼虫、蛹、成虫とさまざまな形態があります。シジミチョウの仲間のヤマトシジミとベニシジミは、ともに幼虫での越冬。春の訪れを感じて蛹となり、さらに気温が高くなると羽化します。

 ヤマトシジミの食草はカタバミ、ベニシジミの食草はタデ科のスイバ、ギシギシ。それぞれの草の裏に隠れて寒い冬を過ごします。

ベニシジミ 春一番に羽化するベニシジミの翅の色は夏型と比べて赤橙色が強く、黒っぽい翅を持つ夏型とは違い鮮やかで目につきやすいので遠くからでも見つけることができます。

 ヤマトシジミは日本を代表する蜆蝶の意味ですが、いつまで「大和(やまと)」を名乗るつもりなのでしょうか?


同じカテゴリー(昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:46│Comments(0)昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幼虫で越冬するヤマトシジミとベニシジミ
    コメント(0)