› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 佐久間の切開を訪ねる④―石仏、神号碑、社と剣形奉斎品

2017年03月27日

佐久間の切開を訪ねる④―石仏、神号碑、社と剣形奉斎品

Sekibutsu1 切開(きいなま)の集落を縫うように続くジグザグの坂道。ところどころに石仏や石祠、神号碑や社が祀られています。

 Sekibutsu2石仏には馬頭観音や庚申仏、地蔵尊など、神号碑には焼き畑農業に由来すると思われる「金毘羅神」「金毘羅大権現」「山神」「水神」などの神号が刻まれているのが分かります。

Yashiro2 石祠や社には何が祀られているのかは不明でしたが、剣形奉斎品が供えられている社は山の神だったのでしょうか?

 Yashiro3これらの石仏、神号碑、社などが、地域で祀っているものなのか?それとも、個人で祀っているものなのか?は聞いてみませんでしたが、産土(うぶすな)神社は別にあると言っていましたので、個人で祀っていると考えるべきかも知れません。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:41│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
佐久間の切開を訪ねる④―石仏、神号碑、社と剣形奉斎品
    コメント(0)