「敷地里山公園」の「春」④―ホトケノザとオオイヌノフグリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年02月10日 05:12

 「敷地里山公園」全体を見晴らせば、ほとんどが枯れ葉色の世界。とても「春」とは思えません。もちろん、「立春」が過ぎたから「もう春だ!」と信じているわけではありません。しかし、小さな花を咲かせる野草たちの中には、わずかな陽射しや気温の変化を感じ、「春」と勘違いしてしまったらしい草も。

 今年(2025)、すでに何度か紹介したシソ科オドリコソウ属のホトケノザは、「春の七草」に数えられている「仏の座(ホトケノザ=コオニタビラコ)」とは違うのですが、ピンク色の花は、どことなく「春」を感じさせてくれる花。

 オオイヌノフグリは、子供たちに教えるのが躊躇われる名前。西アジア、あるいはヨーロッパ原産の外来種とされてはいますが、青い色の花は春の青空を映しているみたい。どうして、名前を変えようとしないのでしょうか?時代は変わっているのです!

 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」①―三椏の蕾
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」②―オオジシバリとオニノゲシ
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」③―コハコベとハキダメギク
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」⑤―ノアザミとナズナ

 【関連記事】並んで咲いた紅白のホトケノザ
 【関連記事】咲き始めた白花ホトケノザ
 【関連記事】2019年、早春の野の花⑦―薄色ホトケノザ
 【関連記事】今年も出会った薄色ホトケノザ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き②―ホトケノザの「紅白歌合戦」
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花①―ホトケノザ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑤―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑦―「蜜標」のないホトケノザ
 【関連記事】♪枯野に咲いた~小さな花①―薄色ホトケノザ
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑪―ホトケノザ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑨―紅白のホトケノザ
 【関連記事】季節外れのご近所歩き⑥―ミゾソバとホトケノザ
 【関連記事】「正月明け」の大池をグルリ⑧―ホトケノザとアオサギ
 【関連記事】雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷③―ムラサキサギゴケ、ウリクサとホトケノザ
 【関連記事】「桶ヶ谷沼」をちょこっと歩き②―ホトケノザ、オオイヌノフグリとナズナ
 【関連記事】春の気配のご近所散歩④―ホトケノザとハナイバナ

 【関連記事】白い花を咲かせるオオイヌノフグリ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事春の天竜川河原の自然⑫―青と白のオオイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花④―オオイヌノフグリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑦―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとオオイヌノフグリ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑬―白花オオイヌノフグリ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑤―オオイヌノフグリとフラサバソウ
 【関連記事】「桶ヶ谷沼」をちょこっと歩き②―ホトケノザ、オオイヌノフグリとナズナ

関連記事