9月9日の秋葉山に登る⑦―ヤブランとヤブツルアズキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年09月16日 05:05

 腕時計で時間を確認したのは、九里橋の手前。時間は午前9時5分。石畳の坂道の途中で出会ったのは、ヤブランとヤブツルアズキ。まだまだ秋とは言えない暑さでしたので、急がず慌てず、道草を楽しみながら歩くことにします。

 そもそも、「藪(やぶ)」とは一体どんな意味?「藪」の漢字は「艹+數(数)」で、草、木や竹が生い茂っている所の意味。秋葉山へ向かう道の脇には名前に「藪」と付けられたヤブラン(藪蘭)やヤブツルアズキ(藪蔓小豆)が花を咲かせていましたが、「藪」と呼ばれるほどの場所でもありません。

 ヤブランは、葉の見た目がラン科の葉に似ているからとして名前に「蘭」と付けられましたが、どう見てもランに似てはいません。もしも、花が咲いていなかったら、気づくこともなかったでしょう。

 ヤブツルアズキも花の時季。この後、アズキ(小豆)の半分ほどの長さの豆果を着け、もちろん食用もできます。ヤブツルアズキはアズキの原種ともされていますので、食べてみてもいいかも・・・?

 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る①―「36℃」?
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る②―2ヶ所で倒木発生
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る③―オオニシキソウとコニシキソウ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る④―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑤―クズ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑥―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑧―コミカンソウとウリクサ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑨―白花サルスベリとアカボシゴマダラ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑩―シュウカイドウとマタタビの虫こぶ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑪―ヌスビトハギとチヂミザサ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑫―マツカゼソウとオオヤマハコベ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑬―ヤスデとニホントカゲ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑭―ダンドボロギク
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑮―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑯―気になるその後
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑰―2本目の倒木
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑱―路面を這う根
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑲―186回目到着!
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑳―久々の黄金♥ハート
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉑―♪キラキラ光る遠州平野
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉒―「秋葉山表参道マップ」
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉓―モミジガサ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉔―トンボが飛び交う休憩所
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る㉕―無事に下山!

 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑧―ヤブランとヒメヤブラン
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地④―ヤブランとヒメヤブラン
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑧―ヤブランとヒメヤブラン
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ウツボグサ、ヒメヤブランとコヤブタバコ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑦―ヤブランとヒメヤブラン

 【関連記事】秋の気配の秋葉山④―ヤブツルアズキと秋海棠
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑧―ヤブツルアズキ
 【関連記事】8月末の小國神社境内地⑨―藪蔓小豆
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑤―ヤブツルアズキ
 【関連記事】9月のご近所田んぼ雑草④―クサネムとヤブツルアズキ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る③―センニンソウとヤブツルアズキ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然③―虫生の冷泉跡とヤブツルアズキ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑧―ツルマメとヤブツルアズキ
 【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」④―タンキリマメとヤブツルアズキ
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑧―ジュズダマとヤブツルアズキ

関連記事