真夏の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとニガクサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月01日 05:25

 真夏の小國神社境内地で一番たくさん咲いていたのはアキノタムラソウの花。名前に「秋」と付けられてはいても、花は下から上へと咲き上がり、「夏」から「秋」までの長い間咲き続けます。すでに、咲き終わっている株もありましたが、まだ咲き始めたばかりのものも。

 同じシソ科のニガクサは、そろそろ花は終わりの時季。ニガクサは「苦草」。でも、NHK朝ドラ『らんまん』のモデルになった牧野富太郎は「茎や葉は苦くない」と書いているとのこと。信用しないわけではありませんが、私は齧ってみる気にはなれません。

 【関連記事】真夏の小國神社境内地①―ヤマユリ、オニユリとコオニユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地②―キキョウとユウスゲ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地③―ミズヒキソウ、ギンミズヒキとヒメキンミズヒキ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地④―ヌマトラノオとイワタバコ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地⑥―ヤブレガサとトチバニンジン
 【関連記事】真夏の小國神社境内地⑦―オトギリソウとハグロソウ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地⑧―クサギとボタンクサギ

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑧―アキノウナギツカミとアキノタムラソウ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑪―アキノタムラソウの花の濃淡
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑥―タムラソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】6月の浜北森林公園の自然⑤―ヘラオモダカとアキノタムラソウ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く②―アキノタムラソウとニガクサ

 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑫―ニガクサとトチバニンジン
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く②―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓⑦―アキノタムラソウとニガクサ

関連記事