夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―ヒオウギとヤマユリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月29日 05:22

 富幕山(とんまくやま)は、自然を楽しみながらのハイキングを楽しめる山。「山野草の宝庫」とも呼ばれはいますが、私にとっては特別に珍しい花でなくてもいいのです。

 濃いオレンジ色の花はヒオウギ。ヒオウギの名は、花の色から「緋扇」ではなく、花の形から「檜扇」。平安時代などの公家たちが手にした木製の扇に見立てられた優雅な名前です。

 ヤマユリが咲いていたのは、富幕山(とんまくやま)登山口手前にある「奥山高原」の手前。横目で眺めるだけで通り過ぎることはできませんでしたので、道路脇に車を停めて♪カシャ。ヤマユリを見逃すことなど、私にはあり得ません。

 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く①―オオバギボウシとコバノギボウシ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く②―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く③―マツカゼソウとヤブマオ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く④―オトギリソウとヒメキンミズヒキ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑥―イチヤクソウとクモキリソウ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑦―山頂からの眺望
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―ツマグロヒョウモンとダイミョウセセリ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑨―カワラナデシコ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ウツボグサ、ヒメヤブランとコヤブタバコ

 【関連記事】黒・夜・夕・宵・髪・夢などの枕詞「ぬばたまの」
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り①―ヒオウギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く①―ヒオウギ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑱―ヒオウギとオトコエシ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ①―ヒオウギ
 【関連記事】秋の気配の富幕山④―ヒオウギ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き⑨―ヒオウギとシロホウライタケ

 【関連記事】ユリの王様―豪華に咲くヤマユリ
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】天竜スーパー林道を猛暑日ドライブ②―涸れた布滝で咲くヤマユリ
 【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ②―3日後のヤマユリ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑦―ササユリの花とヤマユリの蕾
 【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑦―ヤマユリ、ヤマホタルブクロとヤマホトトギス
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道①―ヤマユリ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る③―ヤマユリとゼフィランサス
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ①―ヤマユリからオニユリへ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑥―ヤマユリとコオニユリ
 【関連記事】汗をかきかき、阿蔵を歩く①―ヤマユリ
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる①―ヤマユリ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く②―ヤマユリ
 【関連記事】雨ときどき晴れの阿蔵(あくら)川沿いの道②―ヤマユリ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑥―ヤマユリとコオニユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山①―ヤマユリ

関連記事