阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月29日 04:54

 雨が降らない日があったとしても、まだしばらくは梅雨。青空をのぞむことは期待できません。そんな日が続く中では、オニルリソウの青い花にだって顔を近づけてみたくなります。

 そして、夏本番はまだこれからだというのに、もう咲き始めていたアキノタムラソウ。よく似たナツノタムラソウという植物もあるのですが、どうやらこれはアキノタムラソウ。

 漢字では「秋の田村草」と書いていますが、古くは集合した軍隊を「タムラ(屯・党)」と言ったところから、たむろし咲くシソ科の花をタムラソウと名付けたのではないか、ということ。「田村」からのどかな里山風景を連想していたのですが、軍隊の意味だったんですね?

 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く①―ヒルガオ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く③―ヒメジョオンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑦―イノシシのぬた場とオタマジャクシ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑫―コクラン
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑬―道を塞ぐ倒木
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑭―「国調図根」
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑯―光明電鉄「阿蔵隧道」跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑪―オニルリソウ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道⑩―モモブトカミキリモドキとオニルリソウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑭―ササユリとオニルリソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑩―オニルリソウとコオニタビラコ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑪―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク②―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く⑦―ママコノシリヌグイとオニルリソウ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑮―オニルリソウと抜かれたエンシュウハグマ

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑧―アキノウナギツカミとアキノタムラソウ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ

関連記事