旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑬―浮世絵とマンホールの蓋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月06日 04:37

 また、広重が描いた別の「東海道五十三次 赤坂宿」には、風呂上がりの客、煙管を手に寝転がる客、身支度をする遊女と思われる女性などが描かれています。この絵に描かれている旅篭屋が「鯉屋」、現在は「大橋屋」として見学させていただくことができた旅篭屋です。

 浮世絵はマンホールの蓋にも。マンホールの蓋には「おとわ」の文字が見られますので、現在の豊川市のものではなく、宝飯郡音羽町大字赤坂だった頃のもの。

 浮世絵に描かれている蘇鉄は近くにある浄泉寺に移植されたそうですが、今でも少し小さな蘇鉄が植えられ、当時の雰囲気が再現されていました。

 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く①―御油の追分
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く②―イチビキ醤油
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く③―千本格子と出桁造りの家
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く④―「御油ノ松並木」
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑤―見附跡と「狂歌入東海道 赤坂」
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑥―関川神社と楠
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑦―芭蕉句碑と秋葉山常夜燈
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑧―本陣跡と高札場跡
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑨―赤坂刑場跡
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑩―郷社八幡社と夫婦楠
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑪―「大名行列」と「雨乞い祭り」
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑫―大橋屋
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑭―飯盛女の墓
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑮―地名の由来
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑯―丸型郵便ポストとホーロー看板
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑰―ジャコウアゲハ

 【関連記事】佐久間のマンホールの蓋は「佐久間ダム」
 【関連記事】春野のマンホールの蓋は「吊り橋」
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】旧天竜市、消火栓蓋の孫悟空
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑦―「曳山まつり」とマンホール蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】草津温泉をブラリ④―湯もみショーと「ゆもみちゃん」
 【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―引き込み線跡とマンホール蓋
 【関連記事】「福田の夜店市」のにぎわい⑩―マンホールの蓋は「ハマボウと福田海岸」
 【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】東海道・二川宿を歩く⑲―マンホールの蓋
 【関連記事】都田川桜堤とマンホールの蓋の桜
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」①―掛塚灯台とタツノオトシゴ
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」②―熊野の長藤
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」③―ベッコウトンボ
 
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」④―「しっぺい」と「ジュビロくん」
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」⑤―旧豊岡村
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑨―マンホールの蓋

関連記事