年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月24日 04:36

 粟ヶ岳から南の方角を見晴らせば、ここからも冬ならではの光る太平洋を見ることができます。しかも、粟ヶ岳に出掛けたのは12月19日。令和2年(2020)の「冬至」は12月21日ですから、その2日前。1年のうちで太陽高度が一番低い時期でしたので、低い入射角度で太平洋を照らした光が海面で反射し、標高532メートルの粟ヶ岳山頂まで届いたのです。

 もちろん、これは秋葉山や獅子ヶ鼻で見た金色の太平洋と同じ理屈。寒い冬ですが、そんな日には冬でなければ見ることができない景色を楽しむことにしましょう!

 他に見ることが出来たのは、大井川の流れや富士山静岡空港。駿河湾の向こうには伊豆半島。そして、焼津市浜当目にある虚空蔵山も見えました。

 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
 
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ①―「石工主任 守屋瀧造」
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ②―「那閉神社の常夜燈」
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ③―海底火山起源の緑色凝灰岩
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ④―「香集寺の石燈籠」
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑤―遠州型燈籠と当目石
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑥―仁王門跡
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑦―延命願王尊
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑧―漁業の神社
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑨―那閉神社の当目石
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑩―第五福竜丸ゆかりの寺
 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑪―浜当目の「神の岩」
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる①―虚空蔵山の西側
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる②―捨てられた石燈籠
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる③―石割の急崖
 【関連記事】当目石(とうめいし)石切り場跡を訪ねる④―青緑色の当目石

 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる⑤―展望デッキ

関連記事