磐田市の万葉歌碑を訪ねる②―ナギの木と帆掛け船のオブジェ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月14日 04:56

 「竜洋なぎの木会館」に多く植えられているのはナギの木。外を通る道の街路樹としてもナギの木が植えられ、かつて「遠州の小江戸」として栄えた掛塚湊では、風が凪ぐように、海が凪ぐようにとの願いを込めて植えられたというナギの木が旧竜洋町のシンボルツリーであり、「なぎの木会館」の名前の由来でもあります。

 国鉄東海道線が開通する前までの掛塚は、天竜川を流されて下った木材の一大集積地でした。木材は掛塚湊で船に乗せられ、人口が増加し需要が高まった江戸へと運ばれたのです。

 その他、「なぎの木会館」の玄関先には、石を組んで造られたオブジェもありますが、これも掛塚湊を出入りしていた帆掛け船の形。地元の人以外には、「なぎの木会館」の名前の意味が分からないかも知れませんね?

 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる①―竜洋なぎの木会館
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる③―御殿遺跡公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる④―川嶋龍洲先生書の歌碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑤―整備工事中の今之浦公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑥―今之浦文学碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑦―ワークピア磐田駐車場

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
 【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社

関連記事