› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 季節の便り › 「梅雨入り」前の小國神社境内地②―オレンジ色の芽吹き

2024年05月23日

「梅雨入り」前の小國神社境内地②―オレンジ色の芽吹き

オレンジ色と黄緑色のコラボ 季節を感じさせてくれたのは、宮川沿いの木々の芽吹き。明るい黄緑色とオレンジ色のカエデの葉が午前の陽射しを受け、まるで輝いているようでした。カエデを楽しむのは、赤く色づく秋だけと思われがち。しかし、イロハモミジのように芽吹きがオレンジ色の種類もあり、夏には緑色になり、秋になれば再び紅葉しオレンジ色に。

宮川沿いの新緑 しかも、小國神社の宮川沿いに生育していますので、川の流れる方向、南側から光が射し込めば、光を遮るヒノキなどはありませんので、順光でも逆光でもカエデの葉は明るく輝きます。

 この日は5月21日でしたので、もうすぐ「梅雨入り」。こんな自然の風景を楽しめるのは、今だけかも知れません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:16│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き季節の便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「梅雨入り」前の小國神社境内地②―オレンジ色の芽吹き
    コメント(0)