› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑤―小笠神社

2023年05月29日

小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑤―小笠神社

石段 230余段の急傾斜の石段を登り切り、小笠神社に到着。掲げられていた御祭神は、事解男尊(ことさかのおのみこと)、伊弉册尊(いざなみのみこと)、速玉男尊(はやたまおのみこと)の3柱。

小笠神社 「当神社は人皇第四十二代文武天皇の御勅願により大宝二年三月十八日 西暦七〇三年 紀州熊野三社を勧請した」ともされ、同時に創建された掛川市西大渕(横須賀)の三熊野神社、御前崎市門屋の高松神社とともに「遠州の熊野三山」とも称されている神社とのことです。

小笠神社の説明板 ただ、気になったのは、社殿の傾きを抑えるように張られたケーブル。ここは、低山とは言え標高230メートルほどの高さですから、台風などの強風によって傾きが発生しているのかも知れません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑤―小笠神社
    コメント(0)