2019年12月30日
隠された歴史②―消された「露」の字

もちろん、文字は右から左へと読みましたから「征○紀念」。そして、1文字欠けたその「○」の中に入るはずの文字は「露」。つまり、「征露紀念」と刻まれていたはずです。
この「願かけ牛」が奉納されたのは「明治丗八年」。前年、明治37年(1904)2月には日露戦争が始まりました。そして、対露戦勝を願い、「明治」の他に「征露」の年号が使用されたのが、明治37年と38年の両年。この牛は「明治丗八年=征露二年」に奉納されたようです。

なお、この文字は「正三位男爵 赤松則良書」。明治26年(1893)からは、見付に住んでいました。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:41│Comments(0)
│歴史・産業遺産・寺社・文化財