› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 新・浜松の自然100選・天然記念物 › ホソバシャクナゲの花を訪ねて北遠へ①―見頃を迎えたホソバシャクナゲ

2020年05月08日

ホソバシャクナゲの花を訪ねて北遠へ①―見頃を迎えたホソバシャクナゲ

見頃を迎えたホソバシャクナゲ◆ホソバシャクナゲの花見頃 浜松・天竜区

 浜松市天竜区佐久間町でホソバシャクナゲの花が見頃を迎え、山あいの集落に彩りを加えている。

 ツツジ科のホソバシャクナゲは、細長い形の葉が特徴。遠州石楠花(エンシュウシャクナゲ)とも呼ばれ、天竜川流域の山間部や愛知県の奥三河地方に自生している。分布範囲が狭く、環境省のレッドリストでは絶滅危惧2類に指定されている。区内の数カ所で群生が確認されている。

 同町の住民は「主に北向きの岩場、適度な日当たりなど生育条件が非常に厳しい貴重な種」と薄紅色のかわいらしい花を大切に見守っている。(2020年5月2日付「静岡新聞」より)


吉沢のホソバシャクナゲ 「立夏」も過ぎて気温も上がり、5月2日付の記事を読むまでもなく、そろそろ佐久間町吉沢に行かないとホソバシャクナゲの花の時季が終わってしまうと焦る気持ちに駆られ、5月7日に県道9号を北上し、大地野隧道を抜けて吉沢へ。

吉沢のホソバシャクナゲ 先ずは、私も県道沿いのホソバシャクナゲからレポートさせていただきますが、実はすでに花のピークは過ぎてしまっていました。「じゃあ、遅過ぎるじゃん」と言われるかも知れませんが、静岡県指定天然記念物「浦川のホソバシャクナゲ群落」と「竜山のホソバシャクナゲ群落」の花は、まだこれからです。


 【関連記事】GW初日は北遠へ⑥―旧龍山北小学校のホソバシャクナゲ


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホソバシャクナゲの花を訪ねて北遠へ①―見頃を迎えたホソバシャクナゲ
    コメント(0)